Loading...
空手の特徴
空手の流派の剛柔流の動きを中心にオリンピックでも採用されているスポーツ空手道、
競技空手道の動きを楽しく元気にトレーニングしていきます。
競技空手道の動きを楽しく元気にトレーニングしていきます。
タイムスケジュール
曜日 | 時間 | |
---|---|---|
小学1年生~6年生 | 土曜日 | 9:00~10:00 |
10:00~11:00 | ||
小学2年生~6年生 | 木曜日 | 16:30~17:30 |
3歳〜小学1年生クラス | 木曜日 | 15:30~16:30 |
土曜日 | 11:00~12:00 |
※振替練習もございます。詳しくはフロントにおたずねください。
レッスンの流れ
●スクール60分の流れ(クラスの一例)
- 導入5分:
1.整列、挨拶、出欠調査※整列は横列
2.準備運動
3.今回のレッスンの説明
礼法、基本動作
(健康観察・服装のチェック(空手道は一切の金属を身に付けない、時計・指輪・腕輪・ピアス・ヘアピン) ※見学者への指示(いる場合)) - ↓
- 展開前半25分/後半25分:
1.礼法(立ち方,座り方・立礼,座礼)
2.拳の握り方(じゃんけんのグー、親指を中に入れない)
3.立ち方(閉足立、結び立、平行立、八字立ち、前屈立ち)拳の握り方突き方
イ)その場基本:平行立・八字立による基本の突き(中段・上段)
ロ)その場基本:平行立・八字立による基本の受け(下段・中段・上段)立ち方・足の位置を復習、号令 “左前屈下段受け 構えて“など
4.移動基本(前屈立ちによる順突き・逆突き・蹴りなど)
例:順突きによる前進、(5本~10本で方向変換する)
方向変換の号令 “回って右前屈下段受け 構えて“
受けから突きの移動基本(下段受け→中段順突き)
―――――休憩――――――
5.組手の構え・ステップ・技の練習・相手との間合いを稽古する
相手の出方や反応を見て、自分の動きや技を判断する
6.ミット突き、ミット蹴り、コンビネーション
7.時々ゲームを取り入れて反射・体力をトレーニングする
(相手を尊重する心を形に表す・立ち方の見本を示範・キビキビと動くこと・ハキハキした返事を心がけること・ゆっくりした動作から始める・10本目に大きな声で掛け声を掛ける”エイ“・移動基本の方向変換、目線、足の動かし方を特に注意・できたところを特に褒めて、コミュニケーションを多く取る・1人一声以上を必ずかける(ストローク)) - ↓
- まとめ5分:
1.整理運動 2.集合・整列・座礼 3.次回の説明 4.挨拶(座礼)
空手昇段試験について
任意で4月、8月、12月最終週に試験を受けることが出来ます。
料金
月会費 | 入会金 | 諸費用 |
---|---|---|
8,150円(税込8,965円) | 20,000円(税込22,000円) | 9,000円(税込9,900円) |
※入会をご検討いただくための体験(税込1,500円)も受け付けております。
併学プラン
スクール2つ目は月会費が30%OFF!→5,663円(税込6,229円)
とてもお得な併学プラン!お子さまの可能性を広げることも可能です。
同じ店舗での習い事なので、追加手続き諸費用なしでフロントで簡単にお手続きができます。
スクールの体験も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
コーチ紹介
-
宮國 淳 / Miyaguni Sunao
担当レッスン 空手 運動経歴 10歳 空手道場に通う
15歳 競技空手(オリンピックに採用されている空手)を始める
18歳 高校空手で日本一、アジア大会で優勝する
22歳 学生空手で日本一、世界大会で優勝する
41歳 マスターズ全日本大会で準優勝する指導歴 空手20年
現在、神奈川県空手道連盟 選手強化部コーチ
日本スポーツ協会コーチ
横浜市・藤沢市で空手道場を5か所開いている。メッセージ 沖縄県宮古島市出身。故郷の伊良部島にて10歳から空手を始める。高校・大学時代に日本一、アジア一、世界一を経験。剛柔流「尚徳館」空手道場を開き、指導者として日本文化の「礼の精神」を伝えながら空手道の普及に努めている。
「人生は、創意工夫。」「心の持ちようで、人は誰でも変わることができる。」「なにかを好きだと思う気持ちが、才能。」「一生懸命な心に火をつけると、やがて本物になる。」など独自の哲学を持つ。
子どもたちには、空手を通して強く優しく他人の力になるような人になってほしいと願っています。