ベビースイミングスクールの特徴
水の楽しさを知ることは、お子様の健康と成長の促進に大いに役立つことなのです。
ベビースイミングママの運動について
泳げない方は水中ウォーキングやビート板を使ってバタ足も出来ます。
5分間でも、赤ちゃんから離れる事で、育児ストレス発散や適度な運動で心、身体共に気持ちのいい状態を目指します。
タイムスケジュール
曜日 | 時間 | ||
---|---|---|---|
BB1コース | 生後6ヶ月〜1歳6ヶ月 | 火・金曜日 | 10:00~10:45 |
BB2コース | 1歳6ヶ月〜3歳 | 火・金曜日 | 10:45~11:30 |
BB3コース | 生後6ヶ月〜3歳 | 日曜日 | 13:00~13:45 |
※振替練習もございます。詳しくはフロントにおたずねください。
レッスンの流れ
●スクール45分の流れ(BB1クラスの一例)
- 5分:出席確認、マッサージ体操
- ↓
- 15分:水慣れ
- ↓
- 5分:ジャンプ
- ↓
- 5分:保護者の5分間の自由遊泳
- ↓
- 5分:潜り
- ↓
- 5分:歌遊び
●スクール45分の流れ(BB2クラスの一例)
- 5分:出席確認、体操
- ↓
- 5分:水慣れ
- ↓
- 5分:保護者の5分間の自由遊泳
- ↓
- 5分:潜り
- ↓
- 5分:サーキット
- ↓
- 5分:あいさつ+タッチ
料金
月会費 | 入会金 | 諸費用 |
---|---|---|
8,675円(税込9,542円) | 20,000円(税込22,000円) | 9,000円(税込9,900円) |
※入会をご検討いただくための体験(税込1,500円)も受け付けております。
併学プラン
スクール2つ目は月会費が50%OFF!→4,076円(税込4,483円)
※1 スイミングとゴルフ以外のスクールが半額対象となります。
※2 スイミングとゴルフの組合せの場合は、スイミングが半額料金となります。
とてもお得な併学プラン!お子さまの可能性を広げることも可能です。
同じ店舗での習い事なので、追加手続き諸費用なしでフロントで簡単にお手続きができます。
スクールの体験も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
指定グッズ

指定グッズ | |
---|---|
お子様用水着 | 税込2,750円 |
アンダーパンツ | 税込1,170円 |
※保護者様は、水着(指定なし)、スイムキャップ、ゴーグル、タオルをご持参ください。
※お子様用、保護者様用のレンタル水着もご用意しております。
コーチ紹介
-
中山 一葉 / Nakayama Kazuha
担当レッスン スイミング / ベビースイミング 運動経歴 9歳 バトンを始める
12歳 バドミントンを始める
15歳 陸上競技を始める
その他運動経歴 スキー指導歴 メッセージ 私は小さいころから走ったり、運動することが好きでさまざまなスポーツを行ってきました!
いろいろなスポーツを行ってきたことで人との関わりも増えコミュニケーション力や、なんでも挑戦するチャレンジ精神が身に付いたと思います!
目標を作り、目標を達成し、楽しく成長できるように全力でサポートさせていただきます!
みんなと会えるのを楽しみにしています!! -
峯尾 理紗 / Mineo Risa
担当レッスン スイミング / ベビースイミング 運動経歴 小学1年生~高校3年生 スイミングスクールに通う
中学校~高校生 水泳部指導歴 スイミング4年 メッセージ 小学校1年生から高校3先生まで、計12年間水泳をしてきました。
自分の経験を活かして、1人でも多くの子に水泳の楽しさを知ってもらいたいと思っています。
プールで待ってます!
保護者様に聞きました!

べビースイミングで学んだことって何ですか?
親子で運動ができて一石二鳥!
月齢が6ヵ月になったところで「何か習い事をしたいな~」と思っていたところ、レアレアの“親子でのスキンシップ”と“ママのための運動時間として5分間遊泳時間がある”ということを聞き、体験をしてみました。 体験をしてみると、子どもを抱っこしながら水の中を色んな形で動いたり、子どもの水慣れの為にバタ足やジャンプをさせてみたり・・・あっという間の45分でしたが、かなり運動をしたなという気持ちになりました。 私自身、体重が戻りにくかったのと体力の低下を気にしていた時期だったので、親子で運動出来たら一石二鳥だなと思い、入会を決めました。 1歳過ぎたころから、子どもも自分からジャンプをして潜るなど、できることが増えて毎日のお風呂や川などに行った時も楽しく遊んでいます。 子どもと親がスキンシップをとりながら一緒にストレス発散できるのは、本当に魅力的だと感じています。3歳になるとキッズスイミングとなり、親は一緒に入れなくなるので、その時は私もファミリー会員として続けていきたいと今からわくわくしています。